エンディングノート(終活ノート)とは?書くべき内容などを詳しく解説

近年、終活に関する話題の中で、「エンディングノート」という言葉を耳にする機会が増えた方が多いと思います。この記事では、エンディングノートとは具体的にどういったものなのか、また、何を書くためのものなのかに焦点を置き、解説していきます。

エンディングノートとは?

エンディングノートとは、自分の人生の最期に備えて、自分の意思や希望を具体的に記録しておくためのノートで、「終活ノート」とも呼ばれています。

書かれる内容は非常に広範囲で、希望する葬儀の形式や場所の希望、医療や介護の要望、財産や資産の整理についてなどを書くことが一般的です。しかし、書く内容に厳密な決まりはなく、家族やお世話になっている方に対する感謝のメッセージを書いたり、自分の備忘録として、今後やってみたい事などを書いたりするケースもあります。

エンディングノートを書くことのメリット

エンディングノートを書くことには、以下のようなメリットがあります。

家族の負担軽減につながる

葬儀の形式や医療・介護に関する希望などがエンディングノートに明記されていれば、家族は迷うことなく判断ができるでしょう。

また、財産や重要書類の場所、連絡してほしい友人や関係者の情報なども記載しておけば、様々な手続きに関して手間を減らすことができますので、結果家族の負担を軽減することにつながります。

自身の思いを家族に託すことができる

自分が亡くなってしまった後、葬儀や相続などについてどうなってしまうのか考えると不安になってしまう方は多いでしょう。また、親族側としても、意見が聞けないままご家族が亡くなってしまった場合、一つ一つのことに対してどう対処すればいいのか分からず、戸惑ってしまうのは必須です。

そこで、エンディングノートの出番です。エンディングノートをしっかり書いておくことで、自分が亡くなった後はどうしてほしいのかという要望や自身の考えを家族に託すことができます。

これがあると、ご家族がどう考え、何を望んでいるのかを理解することができるため、親族側にとっても悔いが残らず、納得のいく判断ができるようになります。エンディングノートを書いておくということは、家族への思いやりともいえる行動です。

今後の人生について考えることができる

エンディングノートを書くということは、自分の人生を振り返りながら今後の生き方を見つめ直す貴重な機会にもなります。

自分がこれまでに続けてきたことや大切にしてきたものを思い出しながら整理する中で、「これからの人生で本当にやりたいことは何か」が明確に見えてくるでしょう。例えば、やり残している趣味に挑戦したい、長年の友人や家族に感謝を伝えたい、あるいは社会貢献につながることがしてみたいなど、具体的な目標などが見えてくるかもしれません。

エンディングノートは、人生の最期のための備えのツールとしての役割に留まらず、これからの人生をより豊かで意義あるものにするためのツールともいえます。自分自身を見つめ直すことで、これからの生き方を前向きに考えるきっかけとなり、人生をさらに充実させるヒントを与えてくれるでしょう。

エンディングノートの選び方

エンディングノートにはさまざまな種類があり、目的やどう使いたいかにもよって、選んだ方がいいノートの種類は異なります。

自分の人生を振り返りたいのか、家族が万一の際にスムーズに対応できるよう準備したいのか、あるいは今後の備忘れ録として活用したいのかなど、それぞれの目的に合ったノートを選ぶことで、より自分らしい内容に仕上げることができます。

ここでは、目的別におすすめのエンディングノートの種類をご紹介します。

人生を振り返るため、自分史や履歴が書ける物を

自分の人生を振り返りたい方には、自分史や履歴を書くスペースが充実したエンディングノートがおすすめです。

このタイプのエンディングノートには、これまでの人生の軌跡を詳細に記録するための項目が用意されており、誕生した時のこと、幼少期の思い出や初めての学校生活、学生時代、社会人としての経験、家族や友人との関わり、大切な人との出会いや転職・結婚といったように、人生の節目ごとに記入することができます。

また、特に印象に残っている出来事や、困難を乗り越えた経験、趣味や習慣、旅行の記憶なども記録することで、自分の価値観や人生の歩みを整理できます。

書いた内容は、家族や友人があなたの人生を深く理解する助けとなり、あなたの人間模様や思い出を親族に伝えるための貴重な資料としての役割を果たします。

いざというとき重視なら、葬儀や相続の項目が充実したものを

万が一に備えるためのツールとしてエンディングノートを活用したいのなら、葬儀や相続など、具体的なことに関する項目が充実したものを選ぶようにしましょう。

この内容をしっかりと記載しておくと、家族があなたの意思や価値観を理解でき、それを尊重した判断を下しやすくなります。

具体的には、葬儀を例に挙げると、希望する葬儀の形式や場所、参加する人のリスト、祭壇のデザイン、使用する音楽の曲風などを記入できる項目があると、遺族があなたの意志に沿った葬儀を執り行いやすくなります。

また、相続に関しても、財産の分配に関する重要な希望や書類の保管場所、銀行口座や不動産の情報、保険や証券年金手帳の詳細などをリストアップできる項目があると充実した内容になるでしょう。

例えば、「どのように財産を分配してほしいのか」「特定の人に譲りたいものは何か」といった具体的な指示があるがあると、家族も判断に困らず、結果、家族の負担軽減につながります。

人生の備忘録なら、銀行口座や保険の項目があるものを

エンディングノートを備忘録として使いたいなら、銀行口座や保険契約などの詳細な情報を記載できるノートがおすすめです。

この項目を充実させておくと、万が一の際、手続きに手間がかからず、スムーズに進めることができます。

具体的には、通帳残高、各保険契約の種類、保険会社の連絡先、契約内容(保障額や受取人など)などを記入しておくと、親族が手続きをする際に困りません。

また、クレジットカードやローンの契約情報、年金や投資先などについても書いておけば、金融関連の手続きを漏れなく整理できます。

終活のノウハウを得るなら、コラムや解説付きのノートを

終活に関する知識を知りたい・情報を得たいという方には、コラムや解説がついたエンディングノートを選ぶのがおすすめです。

特に初心者向けのエンディングノートには、どのような項目を記入すればよいのか、注意するべきポイントなどに関する解説が書かれているものが多いので、初めて終活に取り組む方でも安心して書き進めることができます。

また、他の人の経験談や終活についてのアドバイスが掲載されているエンディングノートもあり、自分がどのように終活を進めたらいいかの参考になります。

エンディングノートに書いておいた方がいい項目

エンディングノートには、様々な項目について記載することができます。

主に書かれる内容を、以下で項目別でご紹介します。

自分の基本情報

エンディングノートを書く際には、まず自分の基本情報を記入しておくことが大切です。

自分の名前、生年月日、電話番号などの一般的な情報に加えて、マイナンバーカードの個人番号やパスポートの番号、運転免許証の番号なども書いておくと、万が一の時に家族が手続きをすることになった場合、それを探す手間が省けます。

さらに、医療に関する情報として、かかりつけ医の名前と連絡先、持病や服用している薬、アレルギー歴などを詳細に書いておくと、緊急時の際にも、家族がすぐに適切な処置を病院に対して求めることができます。

財産・資産の情報

自分が所有している財産や資産の情報を記入しておくと、相続手続きをスムーズに進めるのに非常に役立ちます。

まず、所有している財産・資産のすべて財産目録として記録しましょう。物件や土地などの不動産、銀行口座、株、投資などの金融情報、生命保険や医療保険、年金保険などの保健に関する情報などをすべて記載します。契約に関することは、契約内容や契約書など重要書類の保管場所、契約している会社の情報や担当者の名前、連絡先なども控えた方がより分かりやすいでしょう。

デジタル遺品について

デジタル遺品とは、故人が生前に使用していたパソコンやスマートフォン、各種SNSのアカウント情報やデータのことです。

これらのデータは、思い出として後世まで残しておきたい情報であればそのことを家族にも伝えて保管方法を考え、誰にも見られたくない情報であれば、事前に削除しておかなければなりません。

また、その他に月額契約・年間契約のサブスクリプションがあった場合、契約者が亡くなってしまった後でもそのまま利用料金が請求されてしまうことがあります。そのため、事前に契約しているサブスクリプションの一覧と、それぞれのログイン情報や何のプランを契約しているかなどについての項目をエンディングノートに記載しておき、家族に解約をお願いしておくようにしましょう。

ペットについて

もしペットを飼っているのであれば、そのことに関する情報も記載しておきます。

自分に万が一のことがあった際、誰にペットを託すのかをまず明確にしておきましょう。

また、ペットを託した人に向けて、ペットの最新の健康状態、病歴やかかりつけの動物病院の情報、獣医師の名前、好んで食べるご飯やおやつ、散歩や運動に関する習慣、好きなおもちゃや苦手なことなど、具体的なことを記載しておくと、いざという時にペットを託された人にとって、役立つ情報となります。

医療・介護について

医療や介護に関する要望や自分の考えも記載しておくと、万が一の際にご家族があなたの意思に沿った対応をしやすくなります。

具体的には、延命治療や人工呼吸器などの医療行為に関して、望むもの・望まないものをはっきりと書いておきましょう。介護についても、自宅での介護を希望するのか、あるいは特別養護老人ホームや介護付き施設などへの入居を望むのか、具体的な希望を書いておくことが大切です。

年金・保険について

年金の情報に関しては、自分が受給している年金の種類や受給額、年金証書番号、年金手帳の保管場所な記載しておくと、家族が確認する時に便利です。

また、保険についても生命保険、医療保険、介護保険など、加入している保険の種類ごとに契約内容や金額、保険会社の連絡先、契約者番号などを記載しておきましょう。

相続について

相続については、まず前提として自分の考えや希望を明確に記載するようにしましょう。相続に関することは、最も親族間のトラブルを招きやすい要因の一つです。そのため、自分の意思をはっきり示しておくことで、親族間のトラブルを防ぐことができます。

具体的には、相続対象になるものとして何があるのかをまず記載します。不動産、預金口座、株式、貴金属、車両などをリスト化しておくとわかりやすいです。

リスト化が出来たら、それぞれの資産を誰に相続させたいのか、エンディングノートに記載しておきます。しかし、ここで注意しておかなければならないのは、エンディングノートには法的効力はないということです。そのため、エンディングノートはあくまで自分の希望・意思を家族に伝えることを目的として書くようにしましょう。

葬儀やお墓に関する希望

葬儀に関しては、どのような葬儀を執り行いたいのかの希望を記載しましょう。

たとえば、一般葬や家族葬、無宗教のセレモニー、さらには自然葬や海洋散骨など、どのような形式の葬儀にしたいのか、葬儀でやってほしいことや使いたい音楽、好みの花や色調、さらには飾りたい想い出の写真など、具体的なことを書いておきます。

また、お墓に関することは現代では多様化しています。先祖代々のお墓ではなくので、まず自分の希望をしっかり考えた上で記載します。具体的には、お墓を立てる場所やお墓のタイプ(家族墓、個人墓、納骨堂など)、デザイン、遺骨の納骨場所や散骨の希望などを記載しておくのも良いかもしれません。

親族や親しい友人の連絡先

葬儀に来てほしい・形見分けで受け取ってほしい人たちがいるといった場合には、それぞれの名前、連絡先、葬儀や形見分けなど、何のタイミングで来てほしいのかをエンディングノートに記載しておくと、家族も把握しやすいため便利です。

家族や友人へのメッセージ

エンディングノートには、家族や友人への感謝のメッセージを記載することもできます。それぞれの人との思い出や嬉しかった出来事、普段は恥ずかく言えなかった感謝の言葉などを記載しておくと、残される方々の心の支えにもなります。

ここでは、自分の気持ちに正直になり、形式などにはこだわらずに感じたことを自由に記載するようにしましょう。

エンディングノートを書く際の注意点

エンディングノートを書く際には、以下のように注意しておきたいポイントが2あります。

1.エンディングノートには法的効力はない

前述しましたが、エンディングノートには法的効力はありません。法的効力を持たせたい場合には、「遺言書」を別途作成する必要があります。

そのため、正式な遺言としては扱わずに、家族に気持ちを伝えるためのツールとしてエンディングノートを活用します。

2.保管には十分に注意が必要

財産情報や契約書類関係の情報をエンディングノートに記載している場合、ノートの保管方法は厳重にしなければなりません。

例えば、記載がいつでもできるようにと適当な場所に置いておくと、紛失するリスクも考えられます。そのため、普段使いする場所からは分かりやすく、かつ安全に保管できる場所を選ぶと良いでしょう。金庫をお持ちの場合には、鍵をかけて金庫にしまっておくこともおすすめします。

エンディングノートと遺言書の違い

エンディングノートを書いていると、遺言書と似ているところが多く、その違いについて疑問に思う方は多いと思います。エンディングノートと遺言書はどちらも、自分の意思を家族や大切な人に伝えるための手段ですが、役割などに違いがあります。

ここでは、エンディングノートと遺言書の違いついてご紹介しますので、それぞれの特徴を理解して使い分けましょう。

具体的な違いと役割

エンディングノートと遺言書の大きな違いは、「法的効力があるかどうか」です。

前述のとおり、エンディングノートには法的効力はありません。そのため、主に自分の思いや希望を家族に伝えるため、家族に自由に気持ちを表現するために使います。

対して、遺言書は財産や相続に関する具体的な指示を明確に示すための文書であり、法的効力があるものです。法律と故人の意思に基づき、相続に関する決め事を円滑に進めることを目的として作成するものです。

エンディングノートに関するよくある質問

Q.エンディングノートは誰かに見せた方がいい?

A.結論としては、「見せても見せなくてもどちらでもよい」です。

見せる場合のメリットとしては、エンディングノートを家族に共有することで、事前に話し合いができることです。自分の希望を実現するために、詳細な部分について家族と前もって相談することができるので、誤った意図が伝わってしまう恐れがありません。

逆に、見せない場合のメリットとしては、家族間でのトラブル回避につながることです。例えば、相続や財産に関する情報を事前に見せてしまうと、誰が何を相続するのかで争いに発展してしまう可能性もあります。

エンディングノートは、必要に応じて事前に共有するかどうかを検討してみてください。

Q.エンディングノートはいつから書き始めた方がいい?

A.エンディングノートを書き始めるタイミングに決まりはありません。目安のひとつとして、自分の健康に不安を感じた時や将来のことについてふと考えた時などが推奨されています。一度自分の人生を振り返りたいと感じたタイミングなどにも、エンディングノートの活用をおすすめいたします。

まとめ

今回は、エンディングノートについて知っておきたい基本情報や、記載する内容に焦点を当てご紹介しました。エンディングノートに興味がある方はぜひ、自分の目的に沿ったノートの作成を検討していただき、終活のための一助となれば幸いです。

この記事の監修者

エコリング不動産
宅地建物取引士・相続葬送支援士・鑑定士
本田 和裕

札幌市で不動産業14年従事、売買取引件数400件以上、不動産仲介・買取からリフォームプロデュース・再販売まで対応可能です。エコリングでは日用品・ブランド品の鑑定・査定も行っておりおウチまるごとの対応が出来ます!

エコリング不動産にお気軽にご相談ください。

▼お問合わせご相談はこちら

0120-850-320

電話受付時間11:00~18:30水曜日定休

その他のお役立ちコラム

遺品コラム一覧