生活保護受給者の遺品整理は誰がする?基本知識と費用削減術

お身内の方が生活保護を受給されていた場合の遺品整理は、どのように進めればよいのでしょうか。

本記事では、基本的な知識や費用を抑えるコツ、信頼できる業者の選び方について、分かりやすく解説します。安心して進められる方法をぜひご参考にしてください。

生活保護受給者の遺品整理で知っておきたいこと

生活保護を受給していたご家族やご親族が亡くなった場合、遺品整理はどのように進めるべきなのでしょうか?この章で、遺品整理の基本と最初に取り組むべき手続きについて解説します。

遺品整理の基本

遺品整理とは、亡くなった方の家財道具や個人の品を整理する作業を指しますが、単なる片付けや清掃とは異なります。この作業には大きく分けて次のような要素が含まれます。

[1]財産の把握

亡くなった方の遺品の中には、現金、通帳、不動産の権利書、証券類といった相続財産が含まれる可能性があります。これらを見落とさないためにも、慎重に遺品を確認する必要があります。特に、生活保護受給者の遺品整理では、財産が少ないと思われることが多いですが、中には意外な形で思い出の品や貴重品が見つかることもあります。

[2]貴重品と不要品の分別

遺品整理では、貴重品、思い出の品、処分する品を区別することが大切です。貴重品の中には、相続の対象となるものや、手続きに必要な書類が含まれている場合があります。写真や日記など、亡くなった方の思い出が詰まった品も、家族で共有することで感謝の気持ちを深められるでしょう。

[3]処分や整理

不要な家具や家財道具の処分には、自治体や業者に依頼する方法があります。自治体では一部の大型ゴミを無料または低額で引き取るサービスを行っていますが、分量や手続きに制限があるため、遺品整理業者に相談することも選択肢の一つです。

[4]整理にかかる時間

遺品整理には思いのほか時間がかかることがあります。特に、相続財産の調査や法的手続きと並行して進める場合、家族だけで対応するのは負担が大きくなることも考えられます。そのため、事前にスケジュールを立てておくことが重要です。

法的手続きの流れ

遺品整理を進める前に、法的な手続きが必要です。適切な流れを理解しておくことで、手続きをスムーズに進められます。

[1]死亡届の提出と埋葬許可証の取得

親族が亡くなった場合、まず市区町村役場に死亡届を提出し、埋葬許可証を取得します。この手続きは、法律で定められた義務です。死亡診断書を医師から受け取り、役場の窓口に届け出を行います。

[2]相続人の確定

次に、法定相続人を確定する作業が必要です。戸籍謄本を取得して、亡くなった方の家族関係を確認します。法定相続人が複数いる場合には、相続分の話し合いを行うための基礎となります。

[3]遺産分割協議

遺産が複数の相続人で分割される場合、遺産分割協議を行います。生活保護受給者のケースでは遺産が少ない場合も多いですが、金融機関の口座に残高がある場合や、わずかな不動産などが見つかることもあるため、きちんと協議することが大切です。

[4]相続財産の整理

相続人が確定したら、相続財産の整理を進めます。不動産や銀行口座などの名義変更手続きや、相続税の申告が必要な場合は税理士に相談するとスムーズです。生活保護受給者の場合、相続財産が基礎控除額以下であるケースが多いため、相続税が課されることは少ないですが、確認しておきましょう。

生活保護受給者の遺品整理は、財産が少ない場合でも慎重に対応する必要があります。手続きを進める中でわからないことがある場合は、自治体の窓口や専門家に相談することをおすすめします。

誰が遺品整理を行うのか

遺品整理は通常、相続人が行うものですが、相続人がいる場合といない場合では、遺品整理の進め方が大きく異なります。どちらのケースでも、早めに相談窓口や専門家に連絡を取り、適切な手続きを進めることが大切です。

相続人が遺品整理を行う場合

相続人がいる場合、基本的には相続人が遺品整理を行います。この際、遺品整理は単なる片付け作業ではなく、法的手続きと並行して進める必要があります。ここでは、相続人が遺品整理を進める際の具体的なポイントを解説します。

Point1.現金や貴重品の扱いに注意

遺品の中には現金、貴金属、重要書類などの貴重品が含まれている場合があります。これらは、相続財産の一部として取り扱われるため、慎重に保管し、記録を残しておきましょう。また、金融機関の通帳やカードが見つかった場合、速やかに口座凍結の手続きを行う必要があります。

Point2.分担作業の検討

遺品整理は膨大な作業量になることがあります。相続人が複数いる場合、家族間で役割を分担して効率的に進めることが大切です。たとえば、書類の整理を担当する人、大型家財を処分する人、思い出の品を整理する人といったように分担することで、遺品整理の負担を分散することが出来ます。

Point3.専門家への相談

相続財産が複雑な場合や、法的手続きに不安がある場合は、専門家に相談することを検討しましょう。司法書士や弁護士に依頼することで、遺産分割や名義変更の手続きをスムーズに進めることができます。費用は発生しますが、トラブルの防止や時間短縮につながるため、長期的なメリットが期待できます。

相続人がいない場合の対応

相続人がいない場合、遺品整理の責任は誰にあるのでしょうか。このようなケースでは、法的な手続きや対応が異なるため、以下の流れを参考にしてください。

[1]財産管理人の選任

相続人が存在しない場合、家庭裁判所が財産管理人を選任します。財産管理人は、遺産の調査、整理、債務の支払い、残された財産の処分など、亡くなった方の財産に関わるすべての事務を行います。選任の手続きには時間がかかる場合があるため、早めに家庭裁判所に相談することが重要です。

[2]自治体の支援

多くの自治体では、生活保護受給者の遺品整理に対して、費用補助や一時的な住居の提供などの支援を行っています。また、遺品の処分や住居の明け渡しに関する手続きについても、窓口となってサポートしてくれる場合があります。こうした支援を受けるためには、事前に福祉事務所や役場に相談しておくことが必要です。

[3]公共サービスの活用

相続人がいない場合でも、遺品整理業者や不用品回収サービスを利用することができます。ただし、料金やサービス内容にばらつきがあるため、契約前に複数の業者から見積もりを取り、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

[4]無縁遺骨や遺品の扱い

相続人がいない場合、遺骨や遺品が「無縁」とされることがあります。この場合、自治体が無縁仏として供養を行うこともありますが、その際には一定の手続きが必要です。遺品の中に供養を希望する品が含まれる場合は、自治体に相談し、適切な対応を依頼しましょう。

遺品整理にかかる費用

遺品整理は、物品の整理や処分、法的手続きなど多岐にわたる作業を伴うため、一定の費用が発生します。その負担が誰にあるのか、どのような項目に費用がかかるのかを具体的に解説します。

主な費用項目

遺品整理に関連する費用は、以下の項目に分けられます。

・遺品整理業者への依頼費用

専門業者に依頼する場合、作業の規模や物品の量、地域によって料金が変動します。一般的に、1Kの部屋で5万円~10万円程度、2LDK以上の広い住居で15万円~30万円程度かかります。

・廃棄物処理費用

処分が必要な物品の量に応じて費用が発生します。特に、家電リサイクル法の対象となる家電(テレビ、冷蔵庫、洗濯機など)や粗大ゴミの処理費用には注意が必要です。

・貴重品や遺産の整理に伴う交通費、書類作成費

遺品の中から貴重品や重要書類を確認・整理する際には、遠方に住む相続人が手続きを行う場合の移動費用や、遺産分割協議書の作成や公的機関での証明書取得に伴う手数料がかかります。

誰が負担者になるのか

遺品整理にかかる費用の負担者は、相続人がいるかどうか、生活保護受給者であったかによって異なります。

1.相続人がいる場合

相続人がいる場合、遺品整理の費用は相続財産から支払うのが基本です。財産が不足している場合は、相続人が個人の負担で費用を支払うことがあります。

相続放棄をする場合でも、遺品整理を進める責任が発生することがあります。特に賃貸住宅の場合は、早急な明け渡しが求められるため、整理費用が相続人の実費負担となることもあります。

2.相続人がいない場合

相続人がいない場合は、以下の対応が一般的です。

・財産管理人が負担

家庭裁判所で選任された財産管理人が、故人の財産から費用を支払います。財産が不足している場合は、負担者の特定が難しくなることがあります。

・賃貸住宅のオーナーが負担

賃貸契約者が亡くなった場合、連帯保証人や大家が一時的に費用を負担する場合があります。その後、自治体の補助や遺品整理業者との調整によって対応します。

3.自治体の支援を利用

生活保護受給者の遺品整理では、自治体が費用を負担したり補助するケースがあります。以下の制度を活用できる可能性があります。

・葬祭扶助の適用

生活保護の葬祭扶助を利用し、葬儀費用と遺品整理費用の一部を補填することができます。条件や申請手続きは自治体によって異なるため、事前に確認してください。

費用を把握し、適切な手段を選ぶ

遺品整理の費用は状況により大きく異なりますが、事前にどのような費用が発生するのかを把握することで、無駄な出費を防ぐことができます。また、自治体や福祉事務所のサポートを利用することで、経済的な負担を減らすことも可能です。丁寧に対応しながら、最適な方法を選択しましょう。

費用を抑えるポイント

遺品整理にはどうしても一定の費用が発生しますが、工夫次第でその負担を軽減することが可能です。この章では、利用できる支援制度や業者選びのポイントなど、具体的な節約方法をわかりやすく解説します。

葬祭扶助の申請方法

生活保護受給者やその扶養者が遺品整理や葬儀費用を負担できない場合、福祉事務所を通じて「葬祭扶助」を申請することができます。これは、生活保護法に基づいて提供される支援制度です。

葬祭扶助の概要

葬祭扶助は、生活保護法に基づいて、生活保護受給者やその扶養者が亡くなった場合に、葬儀に必要な費用の一部を補助する制度です。補助の対象となる費用は、火葬料、棺代、搬送費など、葬儀に必要な最低限の費用が一般的ですが、自治体によっては、墓地の購入費用や戒名の費用などが含まれる場合もあります。

 支給額は自治体によって異なりますが、10万円~20万円程度が支給されることが一般的です

申請の手順

①必要書類を準備

・故人の死亡診断書や戸籍謄本

・葬儀費用の見積書・請求書

・故人が生活保護受給者であることを証明する書類

②福祉事務所へ申請

最寄りの福祉事務所に足を運び、担当者に申請内容を伝えます。担当者が条件を確認したうえで審査を行います。

➂審査・支給

条件を満たしていれば、一定額が支給されます。審査には数日から1週間程度かかることが一般的です。

注意点

葬祭扶助の申請は、葬儀後ではなく前もって行う必要がある場合が多いです。早めの相談が鍵となります。

遺品整理費用そのものが直接補助の対象外である場合もあるため、福祉事務所に詳細を確認してください。

業者選びのコツ

遺品整理業者を選ぶ際のポイントを押さえることで、費用を抑えるだけでなく、満足度の高いサービスを受けることができます。

[1]地元で実績のある業者を選ぶ

・地元密着型の業者は、移動や廃棄物処理にかかるコストが抑えられる場合が多い

・地域の口コミや評判を参考に、信頼できる業者を選ぶと安心

[2]見積もりを複数取る

・業者によって料金体系が異なるため、複数の業者から見積もりを取得する。

・必要のないサービスが含まれていないか確認し、適切なプランを選ぶ。

[3]契約前にサービス内容を詳細に確認する

・見積もりの内訳やサービス内容を詳細に確認する。特に、追加料金の発生条件については事前に把握しておく。

・作業範囲(家具の解体や特殊清掃など)が明確であることを確認する。

[4]資格の有無を確認する

・遺品整理士や相続葬送支援士など、関連する資格を取得するスタッフがいるかどうかを確認する。

[5]地方自治体の推奨業者を活用

自治体によっては、推奨業者や提携業者を紹介してくれる場合があります。これにより、適正価格でサービスを受けられる可能性があります。

自分でできる節約法

・自分でできる部分は自分で整理する

業者にすべてを任せるのではなく、可能な範囲で身の回りの整理や貴重品の仕分けを行うことで、作業費用を減らすことができます。

・自治体のリサイクルサービスを利用する

不用品の処分については、自治体の粗大ゴミ回収を利用することでコストを大幅に抑えることができます。

まとめ

本記事では、遺品整理に関する基本的な知識や費用を抑える方法、誰が遺品整理し負担するのかなどを詳しく解説しました。

生活保護受給者の遺品整理は、相続人の有無にかかわらず、法的手続きや整理作業が必要不可欠です。はじめてのことでご不安な方が適切な対応をするためには、自治体の支援や信頼できる専門家、遺品整理業者の活用を検討してみてください。必要に応じて周囲のサポートを活用すれば、よりご負担がかからない遺品整理が出来るでしょう。

#生活保護 #遺品整理

この記事の監修者

エコリング不動産
宅地建物取引士・相続葬送支援士・鑑定士
本田 和裕

札幌市で不動産業14年従事、売買取引件数400件以上、不動産仲介・買取からリフォームプロデュース・再販売まで対応可能です。エコリングでは日用品・ブランド品の鑑定・査定も行っておりおウチまるごとの対応が出来ます!

エコリング不動産にお気軽にご相談ください。

▼お問合わせご相談はこちら

0120-850-320

電話受付時間11:00~18:30水曜日定休

その他のお役立ちコラム

遺品コラム一覧