遺品整理での適切な個人情報の取り扱い方とは?

遺品整理において、故人の個人情報を適切に処理することは、プライバシーを守る上で欠かせません。本記事では、パスポートや免許証、保険証、郵便物などの具体的な処理方法から、デジタルデータの安全な扱い方などの整理術を詳しく解説します。故人の尊厳を守りながら安心して遺品整理を進めていきましょう。

遺品の中で個人情報として扱われる物の代表例

個人情報を扱う際に、特に注意が必要な物があります。まず、住民票や印鑑証明書などの公的書類です。これらには故人の氏名や住所が明記されており、悪用される恐れがあります。

また、銀行口座に関する書類やクレジットカードの明細も、個人情報の重要な要素です。デジタルデータ、特にスマートフォンやパソコンに保存された個人情報も見逃せません。

見落としがちな個人情報の例

遺品整理の際に見落とされがちな個人情報もあります。以下がその例と対処方法です。

パスポート

パスポートは、故人の死亡届を提出した後、自動的に失効します。最寄りのパスポートセンターまたは発行元の自治体窓口に返却すると適切に処理されます。

破棄する場合は、個人情報が記載されているページをシュレッダーや細断処理で処分してください。

免許証

不正利用防止のため、返納が推奨されます。

最寄りの警察署、運転免許センターに持参し、返納手続きを行います。必要書類は、故人の死亡届や死亡診断書のコピーが一般的です。

保険証

公的医療保険(健康保険・国民健康保険)の場合、保険証を保険者(会社の担当部署や市区町村)に返却します。家族が利用している場合、保険証の再発行や切り替え手続きが必要になる場合があります。

郵便物

郵便局で「死亡届出書」を提出することで、故人宛ての郵便物を停止または転送できます。金融機関や公共料金などの、特に重要な郵便物は事前に確認し、適切に手続きしてください。

請求書

支払い義務がある場合、相続人が処理する必要があります。

故人の財産や契約内容を確認し、必要に応じて支払い手続きを行います。請求書が不明な場合、契約元に連絡して内容を確認してください。

見積もり書

未確定の契約見積もりであれば、特に処理は必要ありませんが、故人が生前に契約を進めていた場合、確認が必要です。

不要な場合は、シュレッダーや焼却などで細断処分します。

印鑑

実印の場合、市区町村役場で登録抹消の手続きが必要です。その際は、印鑑登録カードも持参してください。

もしまだ使える場合は形見として残し、もし要らない場合は、割る・削るなどして物理的に破壊して処分します。なりすましや悪用を防ぐためにも、そのまま捨てるのはリスクがありますので注意しましょう。

PCやスマホの中身

写真、連絡先、契約情報など故人の重要なデータを確認し、必要なものをバックアップします。パスワードがわからない場合は、専門業者やメーカーサポートを利用することができます。

不要なデータは完全削除ソフトや初期化機能を使って削除します。初期化などの操作が分からない場合は、携帯メーカーへ問い合わせるなど、案内に従って安全に操作してください。スマートフォンの場合は、SIMカードやSDカードも取り外して適切に処分します。スマホ内にある写真データを消去するだけでは元データは残ったままですので、個人情報として写真が残らないように気を付けましょう。

遺品整理で個人情報の処理が重要な理由

遺品整理を行う際、故人の大切な思い出を整理するだけでなく、個人情報の取り扱いにも十分な配慮が求められます。遺品整理時の個人情報の流出リスクと、その防止策について以下に詳しく解説します。

個人情報の流出リスク

故人の遺品には、銀行口座情報や医療記録、契約書など、プライバシーを侵害する可能性のある情報が含まれています。もしこれらの個人情報が流失すると、悪用されて犯罪に巻き込まれたり、金銭的な被害にあったりする恐れがあります。

実際に個人情報が漏洩することで、不正利用や詐欺被害に遭うケースが増えているため、細心の注意を払う必要があります。

不安なものがあれば、専門の遺品整理業者に相談し、確実にプライバシー保護を図ることが重要です。

不正利用の可能性

不正利用の可能性は、遺品整理における大きな懸念事項です。故人の書類やデジタルデータには、氏名、住所、電話番号、金融情報など、個人情報が多数含まれています。これらの情報が悪用された場合、詐欺や身代わり犯罪などのリスクが高まります。

加えて、個人情報が第三者の手に渡ってしまうと、故人の意図しない形でプライバシーが侵害されることも考えられます。そのため、遺品整理を行う際は、個人情報の取り扱いに十分な注意が必要です。遺品を捨てる際には個人情報を含むものがないかどうか、または含んでいても情報がわからないように力刻むなど工夫することで、不正利用のリスクを軽減できます。

遺品整理した個人情報の安全な処理方法

個人情報を安全に処理するためには、まずリストを作成し、どの資料に個人情報が含まれているかを確認することをお勧めします。リストが出来たら、それらを「公的書類」「銀行口座情報や税務書類など」「クレジットカード」「デジタル遺品」に分類し、それぞれ適切に処理していきましょう。

公的書類の処理

公的書類には、個人の重要な情報が含まれていることが多く、注意が必要です。例えば、住民票や戸籍謄本、年金関連の書類などがあります。これらの書類は、シュレッダーでの裁断が最も安全な処理方法です。特に、第三者に知られてはいけない情報が含まれているため、注意を払う必要があります。

また、処分する前に、必要な情報が含まれているかどうかを確認することが大切です。特に相続や手続きに関する書類は、後々必要になる場合もあります。

銀行口座情報や税務書類の処理

遺品整理の際、故人の銀行口座情報や税務書類などの機密性が高いものは、保存の必要性がなくなってから処理するケースがほとんどです。

まず、銀行口座情報については、相続手続きに必要な場合があるため遺族が保管し、相続が完了した後に破棄するのが望ましいです。税務書類は法定保存期間が7年間とされているため、必要な期間は保管し、期間を過ぎた場合はシュレッダーで裁断をするか、ハサミで細かく切ります。

また、不要な書類はすぐに廃棄するのではなく、内容を確認して重要な情報が含まれていないかチェックすることが大切です。不明な場合は、念のため税理士や弁護士に相談するのも一つの方法です。

クレジットカードの処理

クレジットカードの処分は、個人情報を守るために重要なステップです。

STEP1.使用していないクレジットカードや期限切れのカードを確認する

STEP2.カード番号や有効期限が記載されている部分、裏面のセキュリティコードがわからないように、ハサミで裁断する

STEP3. カード会社へ解約の連絡を入れる

もし年会費が発生しているクレジットカードの場合、本人の口座が凍結されるまでは残高から差し引かれてしまいます。

デジタル遺品の処理

デジタル遺品とは、故人のパソコンやスマートフォンのデータ、SNSやネット銀行などのアカウント情報のことです。故人のスマートフォンやコンピュータには、貴重な個人情報が蓄積されているため、無断でアクセスしたり、扱ったりすることは禁物です。

まず、デジタル機器に保存されているデータを確認し、必要な情報を取り出す際は、故人の意向を尊重しましょう。その後、個人情報が含まれるデータは専門の業者に依頼したり、適切なソフトウェアを使用したりして完全に消去することが推奨されます。個人情報の漏洩を防ぎ、故人のプライバシーを守ることが大切です。

遺品整理業者の選び方

遺品整理業者を選ぶ際は、以下のポイントに注意することが重要です。

信頼性と実績を確認する

遺品整理業者を選ぶ際、信頼性と実績は最も重要なポイントです。

信頼できる業者を見極めるためには、公式ウェブサイトや口コミを調べることがおすすめです。また、業者が一般社団法人や遺品整理士認定協会などの資格を有している場合、一定の倫理基準を満たした優良企業である可能性が高いです。

無料見積もりの際に、スタッフの態度や説明が明確かどうかを確認することで、さらに信頼度を測ることができます。安心して任せるために、実績や顧客対応をよく確認しましょう。

料金体系の明確さを確認する

料金体系が明確な業者を選ぶことも重要です。遺品整理では、見積もりと実際の請求額が大きく異なるトラブルが起こりやすいため、事前に料金の詳細を確認する必要があります。

無料見積もりを依頼し、項目ごとの内訳がわかりやすいか確認しましょう。「追加料金が発生しない」と明記されている業者は、信頼性が高い傾向にあります。また、極端に安い料金を提示してくる業者には注意が必要です。不透明な料金設定の業者を避けることで、後々のトラブルを防ぐことができます。

個人情報の取り扱いへの配慮

遺品整理では、故人の個人情報を含む書類やデジタルデータを適切に扱わないと、重大なトラブルに発展する可能性があります。例えば、前述したとおり銀行口座の明細書やクレジットカード情報が流出すると、不正利用や詐欺被害を招く恐れがあります。また、医療記録や年金関連の書類が第三者に渡れば、プライバシーの侵害に繋がりかねません。

さらに、スマートフォンやパソコンのデータを不十分な処理で廃棄した場合、データが復元されて悪用されるリスクもあります。

そうした事態を避けるため、まず業者が個人情報の取り扱いについて明確な方針を示しているかを確認しましょう。適切にシュレッダー処理を行うか、デジタルデータの消去方法を説明できる業者であれば安心です。

また、プライバシー保護に不安がある場合は、対応方法を事前に問い合わせておくことが大切です。部分的に重要な物だけは自身で遺品整理をすることもできますし、個人情報の保護もしっかり対応している業者を選ぶことで、安心して遺品整理を依頼できます。

個人情報の処理に関する注意点

遺品整理の一環で個人情報を処理する際に、もう一つ盲点となりがちな個人情報の観点があります。それは「故人が見られたくない情報」があるということです。具体的にどんな情報があり、どのような配慮が必要か見ていきましょう。

故人が見られたくない情報への配慮

故人が見られたくない情報への配慮は、遺品整理において非常に重要です。たとえば、故人がプライベートな通信や財務に関する書類や資料を持っている場合が考えられます。これらの情報は遺族全体には不要ですが、他人に知られるべきではない情報です。

このような重要な書類や情報については目を通し、必要に応じて適切な方法で処理しましょう。シュレッダーを利用して物理的に破棄したり、デジタルデータの場合はパソコンやクラウドから完全削除したりすることが効果的です。

また、故人のプライバシーを尊重するためにも、遺族同士で役割分担の上しっかりと状況を共有し、無用なトラブルを避けることも大切です。

生前にできる個人情報の整理

ここまで、故人の遺族目線での個人情報について触れてきましたが、自らの個人情報を生前に整理する場合についてもご紹介します。

まず、重要な書類やデータを一か所にまとめて管理することが基本です。たとえば、保険証書や銀行口座の情報をまとめておくと、家族がいざというときにスムーズに手続きを行えます。

次に、不必要な個人情報は早めに処分しておくことが望ましいです。プライバシーを守るために、シュレッダーを使って安全に廃棄しましょう。

エンディングノートに個人情報の扱いをどうしてほしいかを記載しておき、家族と共有するのも有効な手段です。

以下に具体的な例を挙げます。

  • 写真は他人には見せたくないので、指定する写真だけ残してあとは焼却してほしい
  • 持っているクレジットカードの会社の連絡先や口座番号
  • お世話になっている銀行の担当窓口の方の名前や口座情報
  • 趣味のものをどうしてほしいか(捨てる、売る、特定の方や施設に寄贈するなど)を指定する

このように、家族と必要な情報を共有することで、後の遺品整理では個人情報が守られるため、安心して任せることが出来ます。

まとめ

遺品整理において、故人が残した書類やデジタルデータには、多くの個人情報が含まれている可能性があります。それらを適切に整理し、重大な個人情報を安易に他者へ提供しないことが様々なリスクを減らす有効な手段です。

もし遺品整理を業者に依頼する場合は、個人情報をルールに則り適切に処分してくれる業者を見つけ、個人情報が守られているかどうかを注意することが大切です。

この記事の監修者

エコリング不動産
宅地建物取引士・相続葬送支援士・鑑定士
本田 和裕

札幌市で不動産業14年従事、売買取引件数400件以上、不動産仲介・買取からリフォームプロデュース・再販売まで対応可能です。エコリングでは日用品・ブランド品の鑑定・査定も行っておりおウチまるごとの対応が出来ます!

エコリング不動産にお気軽にご相談ください。

▼お問合わせご相談はこちら

0120-850-320

電話受付時間11:00~18:30水曜日定休

その他のお役立ちコラム

遺品コラム一覧